2022-4-12 美比内山(1071㍍)・中の沢(1086㍍)・大江山(1172㍍)

【山名・コース】美比内山(1071㍍)中の沢(1086㍍)大江山(1172㍍)

【期間】 2022年4月12日    【天候】 晴れのち曇り

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 8名 女性 5名

【メンバー】 CL古T・SL竹K・塩I・吉K・藤T・佐T(俊)・武D・多D・松浦U 金K・椎N・平N・柳G  (男8名 女5名 計13名)

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー(アイゼン+ワカン)

【地点時間】〔記録者〕 吉K

 登山口(豊羽鉱山)6:40→美比内岳8:40→中の沢9:50→大江山着11:40→

大江山出発12:15→中の沢13:20→登山口15:50 (登り5:00 下り3:35

トータル時間9:10)

【短信・感想】 吉K

 

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416093839p:plain

 美比内山・中の沢・大江山無意根山から余市岳まで続く長い長い稜線上にある山々である。午後になると雲がかかってきて、すぐ目の前にそびえる余市岳山頂は拝むことは出来なかったが、この山域は札幌市の最西端に位置する、奥深い山域である。美比内山を過ぎるあたりからは、京極町と札幌市との境界線上を歩き、中の沢からは赤井川村と札幌市の境界線上を歩いた事に下山後、気がついた。もうちょっと下調べをすべきだった。

 移動距離は片道7.5㌔なので、往復15㌔となる。よって山行計画は登り6時間、下り4時間の計10時間である。6時集合、7時出発予定の17時下山予定となる。

 でも参加した13名の表情は皆明るく、風の無い天気のよい豊羽鉱山を全員、アイゼンを装着して元気に出発した。

 山岳会入会間もない頃の、美比内山山行を思い出した。1月か2月の真冬の山行だったと思う。スタートが雪の壁をよじ登る事から始まり、いきなりの急登で、冬山は大変なんだと思い知った事を思い出す。美比内までのなだらかなルートも限りなく長く感じた。

 季節も異なるが、「今回は美比内は最初の近くの山、中の沢はちょっと遠いが一度経験済み。大江山はちょっと遠いぞ、気を引き締めて!」という心境に変化している。まずは百松山岳会に感謝、感謝である。

 今朝の天気予報は札幌20℃の予想である。リーダーからスノーシューまたはワカンの追化装備の連絡も入っている。下山時は雪面がザクザクになる可能性もあるが、朝はそれなりに雪面はしまり、アイゼンでのスタートとの指示がでた。快晴とまでは行かないまでも青空のもと、気持ち良く樹林帯内を歩いて行く。美比内山に近づくと視野が開け、山頂直下の急斜面を見上げながら、右手に廻り込みながら山頂を踏んだ。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416094037p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416094054p:plain

        《中の沢を過ぎ、これから目指す大江山が右手に》

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416193655j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416094123p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416193800j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220416193939j:plain

        《写真中央には、これから目指す美比内山が見える まだ遠い(下山時)》

 

 ここからは進路を西から北に大きく変更し、中の沢を目指す。2年前登ったときの記憶は吹雪の中、GPS上で山頂と思われる箇所に何となく到達し、すぐに引き返した記憶だけである。今回は晴れてはいるが、山頂を目視することが難しい、平らな山頂の山である。しかし、晴れているという事はそれだけで素晴らしい!あたり一帯は樹木の無い、広々とした稜線が広がり、歩いていて非常に気持ちが良い。振り返ると美比内山が綺麗に見える。これから先はまだまだ遠い。中の沢山頂でアイゼンをワカンに取り替え、未知の稜線へ足を踏み入れていった。見晴らしは良く、稜線もはっきりとしており、またワカンを着けての歩行も順調で、予定時間より大幅に短い時間で大江山を目指す。最後は雪崩斜面の急登がある。樹木のない中央斜面を避けながら、左手の疎林帯内を登り頂上に立った。ジャスト4時間で7.5㌔を歩ききった。平均すると時速1.9km/sとなる。余市岳の山頂は全く見えなかったが、行く気になれば何とかなりそうな、大江山から余市岳までのなだらかな稜線が確認され、夢を語りながら、無風の中、30分以上のたっぷりの休憩をとり、下山することにした。

 9時間10分という長い山行であったが、和気藹々とおしゃべりをしながらの楽しい山行であった。下山途中、Tさんの足が痙ったが、Kさんのバンデリン(ジェネリック)をすり込む事により68番(ツムラ)の効果を大幅に高め、痙りをピタッと止めることができた。

Fさんによれば、「バンデリンジェルは高価だが、すり込むと効果はとても高い」との事であった。68番とともにバンデリンジェルは必需品かもしれない。

Amazonで「バンデリンコーワクリーミーゲル60㌘」という商品が2158円で売られていた。確かに高い。

最後に、古T-CL、竹K-SLに感謝します。ありがとうございました。そして来週の今回にも劣らないロング150峰に期待しています。

 

【ヒヤリ・ハット】

足の痙り対策は、複数の方法を考えておくとよい。68番+バンデリン

 

2022-4-10 吉凶岳 (1208.4㍍)

【山名・コース】吉凶岳 1208.4m

【期間】 2022年4月10日(日)   【天候】 晴

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 3名 女性 1名

【メンバー】 CL二H(輝) SL二H(理) 会員外 赤T・服T

【山行形態】 (尾根)縦走 沢登り 岩登り (ワカン・スノーシュー・アイゼン)

【地点時間】〔記録者〕会員№288 二H(理)

最終除雪地点5:10 ゲート6:15 C411m尾根取付 7:15 C683m 8:15

C989m 10:30 頂上11:35 C989m 12:40 C683m 13:55

C411m尾根取付 14:15 ゲート15:10 車止め16:20

【短信・感想】会員№288  二H(理)

 前日、高速に乗り占冠ICで降り、鹿に気を付けながら、金山郵便局先のトイレのある駐車場で車中泊

朝、十梨別、最終人家まで移動。昨年のマッターホルンの時はもっと先の鹿ゲートまで車で入れたのですが今年は雪が多い。

既に5台程の車が止まっているが、もう皆、出発しています。

支度をし、ワカン・スノーシューで出発。

前方に、吉凶岳を見ながら進み、鹿ゲートは、昨年はカギがしっかりと掛かっていたのですが、今年はカギがなく半開きになっていました。

361からポントナシベツ川に沿って林道を進み、411から尾根に取付く。

ここでアイゼンに履き替える。私以外は、ここにワカン・スノーシューを残置。

作業道を辿り683を経て922の尾根に乗る。南斜面は藪が出ていて鹿道のところもあるが、笹にアイゼンが引っかかりそうになり歩きづらい。

北方面に芦別岳が見えてきて、夕張マッターホルンも顔を出してきた。

高度を上げるにつれ、後方に十勝岳連峰・下ホロと展望が拓ける。

最期の登りの岩塔は一旦下り基部を右側からトラバースし平らな頂上に立ちました。

吉凶岳の情報があまりなかったのでの標識があり意外でした。

我々だけで360度の頂上を独占し、2017年に歩いた芦別岳~夕張岳の稜線が近くに見え懐かしさとともに当時の事が思い出される。

芦別岳~あの尖りは中岳か・~夕張岳~小夕張岳の金山コースの稜線も見えている。

こちら側からの近くに見える真っ白な夕張岳も素晴らしい!来たルートを戻りアップダウンを繰り返し411で林道に到着。

残置のワカンのすぐ横をクマが歩いていました。大きな足跡です。

ここからの林道歩きがアイゼンを付けていても歩きづらく、車までが遠かった。

最期に到着し車に戻ると我々の車だけが残っていました。

全員、初登頂で大満足の山旅でした。

2022-4-8 山鳥峰(879.51㍍),南岳(982.9㍍)

【 山域 山名】  山鳥峰(879.51m) 南岳(982.9m) 

 

【期間】 2022年 4月 8日    【天候】晴れ 曇り 雪

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性5 名 女性2名

 

【メンバー】 CL多D,SL柳G,佐SK,松U,武D,佐T(俊),椎N

 

【山行形態】( 尾根 )縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

 

【地点時間】〔記録者〕会員№272  椎N

 

 山鳥橋発 8:10 山鳥峰着9:55 南岳着11:00~11:40 

           山鳥峰着12:30 山鳥橋着13:45

  

【短信・感想】会員№272  椎N

 

  朝方の雨で路面が濡れどんよりとした曇り空の中、山鳥橋の手前の駐車スペースに車を置く。

スパイク長靴、アイゼン、チェーンスパイクと足回りは色々だった。

 昨日も山に登った疲れ知らずのSLを先頭に少し林道を歩き、早めに尾根に上がり高度を稼ぐ。尾根に上がると、三つに分かれた迫力ある山頂の定山渓天狗岳が姿を見せてくれる。

間もなく山鳥峰だが、以前あった山頂看板が見当たらないので木の陰から見える定天

をバックに記念撮影をする。個人的には山頂看板があると嬉しいのだが…

 南岳が近づくと無意根山も見えてくる。 小さなアップダウンを経て南岳に到着。

真っ白な余市岳が目の前に聳え、行けそうに思えてくる。ここで佐T(俊)さんからのサプライズで佐SKさんの東北桜観光の壮行会が行われ、暖かい飲みと桜餅等を頂く。

風が出てきて雪も降りだし冷えた体に暖かい飲み物はとても美味しかった。

 登ってきたトレースを使い下山するが、 佐SKさんは尻滑りに向く斜面があると楽しんでいた。下りるにつれ青空が出てきて気温も上がりゆっくり山座同定をして無事山鳥橋に到着した。

フキノトウやネコヤナギの芽吹きが見られ春を感じる山行だった。

 

ヒヤリハット

なし

  

2022-4-5 百松沢山(1038㍍),百松沢山南峰(1043㍍)

【山名・コース】 百松沢山(1038m)・百松沢山南峰(1043m)

【期  間】 2022年4月5日  【天 候】晴れ

【形  態】 A ・ (C) ・ P ・ 他

【性  別】 男性8名 女性4名

【メンバー】 CL古T SL竹K メンバー柳G、藤T、佐T(俊)、武D、多D、佐SK

       金K、椎N、松U、平N

【山行形態】 尾根 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー

【地点時間】 〔記録者〕会員No365 竹K

       手稲平和霊園登山口、出発6:30→4ポイント280m地点7:45→11P600m地点

       8:25→13P730m地点8:40→15P880m地点9:15→百松沢山頂上9:51→

       百松沢山南峰頂上10:15

       (下山)

         百松沢山南峰頂上10:50→9P470m地点休憩12:00→13:10登山口着

 

【短信・感想】                     会員No365 竹K

 

 当会の名前の由来となっているこの山は、私にとって今回始めて登る山であった。一度は登らなければならない山だと思いつつ、山に何処から取り付くのかも分からないまま、今日にきてしまっていた。

 150峰で定山渓街道の230号線を走る度に、古Tさんから「あの尖がった山が百松沢山南峰だ。百松沢山はその奥で、ここからは見えない」といつも言われてきたが、「そうか、何時かは行かねばならない山だ」と心の奥に秘めながら今日のこの日を待っていた。

 

当日は最高の晴、無風状態。

西野の手稲平和霊園が起点となる集合場所登山口には、既に出発予定時間の大分前から

参加の皆さんが集合しており、予定の30分前の6時30分に登山口を出発した。

 今回のルートは、霊園を抜けるとそく林道入口があり、「宮城の沢」に沿って上流を目指しながら、さらに357m地点二股で左をとるルートで「百松沢山」と「百松沢山南峰」を目指す行程だ。

 

 今回もルートポイント担当を決めながら私達は歩き始めた。川の渡渉点は全部で5か所。

一回目の渡渉点は橋が架かっており難なく通過し、右岸に出て川沿のルートを遡っていく。

 左岸に出る280m地点にある2つ目の渡渉点は、既にスノーブリッジは消え失せ、一本の丸太が川に横たわっていたがこれも難なく通過した。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160151j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160358j:plain


 林道右下に見える「宮城の沢川」は朝の日差しを受けながら所処、雪野原から顔を出した水面がキラキラと光り、透明感のある春の水の香気が漂っていて、「好きだ。この光景が・・・」と思いながらゆっくりと歩いた。

 まだ高度感のない林道の周りは、始め低木の叢林だけであったが、少し進むと広い雪面の中に突如として一塊の一角に「大木のエゾ松」帯が現れ、林道の風景は一変し、白一色から緑の彩が合わさって、春の山の息吹を味わいさせてもらいながら進んでいく。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160522j:plain

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160813j:plain



 357m二股を左にとった林道は、550mあたりから急峻な南西稜線上にでて、厳しい登りの連続となっていく。高度730mあたりから林道は消えて、ルートファイデングに入ることを想定していたが、雪の締まりは安定し長靴組・登山靴組も順調に高度を稼いでいくことができた。ついに6時30分に出発した私達は「百松沢山」頂上に9時50分に到着。3時間20分での登頂となった。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409155814j:plain

 ここからは1010mのポコを越えて、「百松沢山南峰」に到着したのは10時15分であった。

雪を纏った南峰の姿は、天を刺しアルペン的な要素もかなえ、美しく魅力的な山だった。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160032j:plain

 

 とりわけ、取りまく周りの山々にも魅了されて、札幌市街からほど近いこの場所に、こんな素晴らしい山があったのかと、冬のこの時期に登頂できたことを心から感謝しています。

下山では4ポイントスノーブリッジにおいて渡渉中、丸太から渡ったあと、足を掛けた

雪面がくずれ、浅瀬であった川に落ちて登山靴に水が入ってしまったこと。(竹K)

また同じ場所で、長靴で川を渡ったあと、雪壁を上がろうとして、後ろから川に落ちたこと。(藤T)がありましたが、特に問題はありませんでした。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220409160621j:plain

 

 今回もまた、メンバー全員で力を合わせて登らせていただいた「百松沢山」でもあり

150峰の登頂記念としての記録として、先頭ラッセル部隊の指名を記しておきたいと思います。

   総括              古T

   1ポイント~4ポイントまで   柳G・金K

   4ポイント~7ポイントまで   平N・佐T(俊)

   7ポイント~9ポイントまで   椎N

   9ポイント~11ポイントまで   佐SK

   11ポイント~13ポイントまで  松U

   13ポイント~14ポイントまで  藤T

   14ポイント~15ポイントまで  武D

   15ポイント~18ポイントまで  竹K・多D

 

[ヒヤリハット]

特になし

2022-4-2 阿部山

山名・コース】阿部山

【標高・標高差・歩行距離】

【実施日・期間】 2022 年 4月 2日    

【気象状況】快晴

【山行形態】A

【メンバー】CL 吉D SL 多D 柳G、金K、八Y  

【性別】 男性2名 女性3名  計 5名

【集合場所・時間】平和霊園8:30

コースタイム】登山口8:30  山頂10:30   下山11:10  登山口12:30

【記入者】 八Y

【感想】澄んだ青い空と白い雲、爽やかな空の下、SLはスパイス長靴後は軽アイゼンでスタート。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220417220104j:plain

分岐までは軽快でしたが阿部山方面にあまり登っている人が少なくSLが始終先頭でリードくれ急登も何とか登れました。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220417220203j:plain

山頂には今日の澄んだ青い空のような看板が、そこで写真撮影。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220417220253j:plain

風も無くCLのお手製のお汁粉をご馳走になり少しのんびりランチタイム!

f:id:hyakumatu_sapporo:20220417220431j:plain

下りは木が多すぎで尻滑りが出来ず残念!!

ちょとハードでしたが楽しい阿部山でした。ありがとうございました!

 

【気づき点 なし    

(気づき点は、下山後CLがミーティングし、内容を記入者に伝える)

2022-4-3 中岳(無意根)1387.5㍍ 無意根大橋コース

【山名・コース】中岳(無意根)1387.5m 無意根大橋コース

【期間】 2022年4月3日(日)

【天候】 曇天/晴れ

【形態】 A・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性3名 女性1名

【メンバー】CL(会員外) 西J,SL 佐T(智),藤T,(会員外)赤T 

藤T

【山行形態】 尾根 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー スノーシュー

【地点時間】〔記録者〕会員No 327 藤T

       無意根大橋🅿出発7:25→丹沢山9:50→中岳頂上11:30~11:45

       登山口下山13:50

【短信・感想】会員№ 327 藤T

 

  珍しい混合メンバーでのスキー山行。以前中山峠から喜茂別岳~並河~中岳経由~

丹沢山~無意根大橋下山を150峰スノーシューで回ったが、その時は中岳の裾を巻いたのでピークは踏んでいなかった。

今回はスキーでのピストン山行。斜度は緩いが長い距離、予定歩行時間4時間。

 出発時に中央労山の14名と出合い、途中前後するも、こちら山行人数は少ないので行動は速くなる。

私と西J氏以外は丹沢山ピークを踏んでいないので、少々遠回りして

標識とご対面。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220411232102j:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220411231829j:plain

 

ここで既に1052m、峠手前から入っているので、なだらかに登っている

ようで標高は高い。

ここに来る前に単独のスノーシューさんに出会い、先の様子を聞けば頂上近くで全く視界が利かず、引き返してきたらしい。

樹林帯を抜けると、予想通り強風の大雪原、カリカリの雪面を黙々とピーク目指して歩く。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220411232247j:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220411231100p:plain

時折ピークが霞んで見えなくなる。斜度は緩いながらここで吹雪かれたら、うーん、撤退かもしれない。

 

しかし、進むにつれ天候が回復傾向らしく風は強いが青空が出てきた。頂上直下でスキーをデポしてツボで10mほど登って念願のピーク到達。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220411231130p:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220411231242j:plain

ピークでは中山峠から来たという、スノーシューを履いた元気なお姉さんに集合写真を撮ってもらった。頂上直下も団体到着でにぎやかになって来たところで、いよいよ下山開始。カリカリの斜面を大きくトラバース気味に慎重に滑降。西J氏は裏面ウロコの短板で、バランスが悪いと言いながらも滑っていく。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220411232632j:plain

 流石、毎年登って熟知してるので登り返しが無いように絶妙なルートで西Jさんは降りていく。

終盤の林道は高い気温でベタ雪になっていたが、ケガもなく無事到着。

長くも楽しい山スキーでした。

最年長の私を気遣ってくれた同行の皆さんありがとうございました。

 

 

2022-4-3 加車山(897.5㍍)、丸山(622㍍)_尾根コース

【山名・コース】加車山(897,5m)、丸山(622m)、  尾根コース

【期間】 2022年4月3日(日)

【天候】 晴れ

【形態】 (A)・Ⅽ・ P ・ 他 

【性別】 男性3名 女性4名

【メンバー】CL二H(理)、SL二H(輝)、椎N、佐T(俊)、塩I、佐TK、武D      

【山行形態】(スノシュー、ワカン、ツボ足)

【地点時間】〔記録者〕会員349武D

      9:32路肩に駐車→9:43登山口→10:08小休止→10:49加車山山頂10:55→

11:22 753m地点→12:00樹林地帯→12:41丸山山頂→12:45下山開始→

12:47 753m地点→14:51登山口→14:55路肩駐車場     

【短信・感想】会員№ 349武D 

 オロフレ峠から登る加車山、丸山に初めて登って来ました。

 CL,SLの二H(理)、二H(輝)さんとの山行は2019年8月10日~14日の富士山山行以来の久々の山行でありました。

 富士山山行は、その年末のキリマンジャロ山山行の為の高度順応訓練であり、私はそのお付き合いで行った事を思い出します。

 4月3日(日)の天気予報は一日中快晴で豊滝道路情報館に7時30分の集合。

 豊滝道路情報館は日曜日と快晴の為か冬山山行者や、スキヤー、等の待ち合わせ場所の為、満車状態であった。

 オロフレ峠はこの時期午後17時~午前9時まで道路がゲートで封鎖している為、ゲートが開く時間に合わせての遅い出発であった。

 途中、峠は山の日陰部分の樹木に、樹氷が一面着いて美しい姿を見せてくれた。

 峠に近くになると道路の路肩や、僅かな駐車ペースに山行準備している3~4台の車輛

があった。

 峠を下って加車山の取り付き口に近い路肩に車を停め、9時43分596m地点より出発する。雪質はざらめ状態でツボ足でも登れる状態である。

 7人中、5人はワカン、私はスノシュー、佐竹さんのみツボ足で最後まで歩く。

 登り始めは多少風があるが天気予報通り、快晴で気持ち良い。多少汗をかきながら加車山(897.5m)に10時49分に着く。山頂からは来場山、オロフレ山、ホロホロ山、遠くに樽前山等が見える。又、平らな樹木無い平地のクッタラ湖も確認できる。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220407223851p:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220407224003p:plain

集合写真を撮り、峠のゲート時間に間に合うように2番の山である丸山(622m)へ。

加車山から丸山方面は北東に145m下った753m地点に進む。

 尾根を少し下るルートを歩く事により風もなく日差し受けながら快適に進む。

 753m地点より南東ある丸山へ進む。そして谷の530m地点まで降り樹林帯に入る。

 樹林帯に入るまでは目的地ある丸山を目視で確認できたが、樹木に隠れてより見えなくなり、何回も立ち止まりルート確認をする。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220407224144p:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220407224237p:plain

(直線状では行けるが谷や尾根があり丸山が見えるまで都度確認する。)

 550mまで登れば後は登るのみであり丸山山頂に12時41分に着く。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220407224347p:plainf:id:hyakumatu_sapporo:20220407224420p:plain

 峠のゲート封鎖時間がある為、休憩もそこそこにして下山を開始する。

下山中は朝よりも雪解け進むが風も少なく日差し浴びながら3時前に下山完了。

 CL,SL及び参加者皆様ありがとうございました。

f:id:hyakumatu_sapporo:20220407224644p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20220407224716p:plainヒヤリハット

 無し