2019-07-06~07 石垣山、天塩岳、前天塩岳、天塩円山

【山名・コース】石垣山、天塩岳、前天塩岳、天塩円山

【期間】 2019年7月6日(土)~7月7日(日) 1泊2日  

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他 交通手段 車6台

【性別】 男性11名 女性11名

【メンバー】 7月6日(土)石垣山

  1班 SL:武、二、柳、津、佐、佐、石、多、泉

  2班 SL:吉、千、椎、厚、竹、古、高

  3班 CL:藤、SL:吉、金、星、渡、大

       7月7日(日)①コース(天塩円山往復)

     CL:藤、SL:吉、金、星、渡、泉、大

【山行形態】 尾根 (縦走) 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕   大

 7月6日(土)石垣山                   【天候】晴

 登山口8:30→見返りの岩9:55~10:10→登山口11:20

 7月7日(日)①コース(天塩円山往復)          【天候】薄曇り後晴

 登山口4:55→新道連絡路口5:20→新道分岐6:10→天塩円山7:30~7:40→避難小屋8:00~8:15→天塩円山8:30→新道分岐9:40~9:50→新道連絡口10:30→登山口11:00

 

【短信・感想】  大

 入会して初めての山行が慣れてない山小屋泊となり、車の運転時から緊張の連続でした。皆さんから声を掛けて戴き、楽しい山行となりました。

 石垣山は前日の雨で登山道は濡れて。その上道幅が狭く歩き難かった。登り始めから蒸し暑かった。それらにより当初計画より時間が掛かったので、古戦場跡手前の見返り岩から引き返した。

 天塩岳ヒュッテに着き急いで1階と2階に寝場所を確保した。その後から他の登山者が到着し2階は満杯の状態でした。

 小屋泊まりでの、各自で夕食・朝食は初めてで皆さんの準備された食材や調理するのを興味深く見させて戴きました。お湯を沸かしての調理等や暖かい飲み物を準備。特に感心したのは手早くビニール袋で、固めんと自宅で調理済みの野菜を合わせたサラダを作られていた。お裾分けで戴いたら驚くほど美味しかった。後始末も楽だし、これを今度は真似しようと思いました。

 私は自宅持参した調理パンとチーズや豆乳で、調理しませんでした。今後の参考になりました。

 2階ベランダの話声が遅くまで聞こえたのと大きないびきで中々眠れませんでした。(笑) でも、皆さんの体験談を一杯聞けて、今後の山行の参考になりました。

①コース(天塩円山往復)

 ヒュッテ横の登山口から歩きやすい登山道で、スタートし直ぐに鉄製の橋を渡り、

その後2か所の板橋で沢を渡り新道連絡路に入った。沢のせせらぎを聞きながら樹木に急斜面の連続で汗が噴き出し、それまでの気持ち良い歩きから一転した。頭に段々強くなった日差しが当たり始めました。帽子を被っていない男性を女性陣が心配し、ピンクの日本手拭を頭に被るように渡され、姉さん被りをされた。それがとても似合っていました。

 急登の連続でしたが、前方の女性2人と後方の男女ペアの話し声が聞けて、山行の話題になるほどと感心しては、後方の掛け合い漫才みたいな話に思わず含み笑いしている内に新道分岐に着きました。尾根道を進むときつい登りのハイマツ帯に入り見晴らしも良くなって来た。前天塩岳天塩岳のガスが取れ頂上がきれいに見えて来ました。②コース方々が前天塩岳に登っているころかな?

f:id:hyakumatu_sapporo:20190926080443p:plain

 この尾根道で私は見たことのない濃いピンク色の花に出会いました。「たかねいばら」と教えて戴きました。

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20190926080540j:plain

 歩き難いガレ場を登って、目的の天塩円山に着きました。予定時間より1時間も早く着いたので、避難小屋まで足を延ばすことになりました。避難小屋で軽食とトイレ休憩を取りました。風邪で体調が悪く朝食を抜いたと云う女性も食事をされてました。この方を含め体調不良の方が2名おられましたが、それを感じさせない歩きには驚きました。下りは登る時以上の会話が飛び交い、疲れを感じなかった。

 今までより少し早い歩きについて行けるか心配の連続でしたが無事に下山できました。これからは歩きのスピードを速める訓練をし、皆さんとの山行を楽しめるように

なりたいと強く思った山行でした。

 

【ヒヤリ・ハット欄】

  沢に掛かっていた板橋を同時に二人以上乗るとたわみ、揺れが強くなりバランスを崩して沢に落ちそうになりました。それに吉田SLが気づき、皆さんに注意するよう伝達されました。下山時の板橋を渡る際にそれが守られなく少し怖い思い致しました。

 たわみのある板橋を渡る際は、一人が渡り切ってから、次の人が渡るようにすると事故は防げると思いました。