2021-6-27 芦別岳旧道~新道(1726㍍)

【山名・コース】芦別岳旧道~新道(1726m)

【期間】 2021年6月27日(日)  【天候】 晴れ

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 女性3名 男性3名 

【メンバー】 CL:吉D、SL:金、佐(俊)、多、渡(元)、佐K、

【山行形態】 尾根(縦走)沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕 佐K

往 山部太陽の里3:55、登山口4:15、ユーフレ分岐6:40、中央ルンゼ8:30

1250m尾根10:00、芦別岳頂上着15:10(旧道登り11時間15分)

復 頂上発15:30、半面山17:30、鶯谷18:00、太陽の里20:30(新道下り5時間)

 

【短信・感想】 佐K

  • 70歳以上4人を含むパーティーにはこのコースはやはり過酷だった。夏山ガイドのコースタイムは旧道登り5時間半、ヤマレコは6時間半なので年齢も考え登り8時間、下り4時間計12時間の計画を立て勇躍朝4時前に出発した。
  • 太陽の里から林道を通っていくと林道終点が登山口。登山口からほどなくユーフレ川の左岸に出てすぐに大きな高巻きとなった。かなり高い所まで登り、また川原まで降りる。

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712124538j:plain


    道は狭く、谷側は切れ落ちており、またロープ場もあって滑落しないように慎重に進む。大きな高巻きが2か所、小さいのが3~4か所を繰り返しながらようや

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712124935j:plain


    く渡渉場所に着いた。渡渉場所には大きな丸太が掛けられているが、水量が少なく丸太を渉らず、難なく川を渉れた。ほどなく梯子を渉るとようやくユーフレ小屋分岐に着いた。
  • 分岐から本格的な登りとなり標高差400m程登ると標高1000mの中央ルンゼに着いた。ここに水場があり、体を冷やしのどを潤す。ここではまだ山の挟間

     


    で眺望はない。この後Kさんの脚が攣りだし歩行が出来なくなった。そこでしばらく停滞してマッサージ、カイロで温め、痛み止めを飲むなど治療した。徐々に回復してきたので出発、太陽の里から6時間でようやく約1250mの尾根に着いた。ここで眺望が開け眼前に夫婦岩芦別岳へ続く北尾根が見えたが、芦別岳はまだ見えない。
  • Kさんの脚も順調に回復、尾根を200m程登ると約1450mの北尾根に到着。ここでようやく鋭く尖った芦別岳の姿が見えた。しかしまだまだ遠い。この北尾根はア

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712131023j:plain

                  夫婦岩

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712131624j:plain

  • ップダウンを繰り返し、切れ落ちた細尾根、キレットの連続で全く気が抜けなかった。ところどころにある雪渓で涼を取りながら進み、ようやく芦別岳の岩頭の下にたどり着いた。岩頭を登ること15分で遂に頂上。無事、全員登頂を果たした。出発から11時間。

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712131729j:plain

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712131952j:plain

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712132017j:plain

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712132101j:plain

     

    f:id:hyakumatu_sapporo:20210712132155j:plain

  • 頂上で記念撮影後、計画より大幅に遅れているので登頂の余韻に浸る間もなく新道を下山。新道は2回程通ったことがあり危険個所も無く、気持ち的には楽だった。しかし登山道の上部には思いのほか雪渓がかかっており滑って歩きにくかった。下りは4時間ほどの計画であったが長時間の登山で皆脚にきており速度が上らず5時間半かかった。7時半ころには足元が見えなくなったのでヘッドランプを点け午後8時半に太陽の里に到着。実に16時間30分の山行でした。
  • 旧道の登山者は余りいないのではと思ったが追い抜いて行った登山者は10人ほどいた。登山道はある程度整備されており、尾根は途中まで下刈りされ、草刈り機がデポされていた。途中追い抜いて行った50代?の登山者にこの年齢で旧道を登るとは!と感心された。16時間半、18㌔の山行が出来たと云うことは今後の山行に自信がついた。

ヒヤリハット

 

脚の不調で2人が先行4人から遅れ、踏み跡に入って登山道からズレてしまった。15分ほどで話し声が別の方向から聞こえてきて気付き道迷いにはならなかったが、声を掛け合い余り離れないようにすることが大事。

 

2021-6-27 沢入門 発寒川(平太の滝から大滝まで遡行)

【山名・コース】 沢入門 発寒川(平和の滝から大滝まで遡行)

【期 間】 2021年6月27日(日)  【天 候】 晴

【形 態】 A・C・P・他

【性 別】 男性5名、女性2名

【メンバー】 CL二、SL二、吉K、竹、塩、佐T、納

【山行形態】 尾根、縦走、(沢登り)、岩登り、登攀、山スキー

【地点時間】 7:07平和の滝→7:55入渓地点(440m布敷の滝からの合流点)→11:00大滝

       →13:30ザイルワーク訓練→15:00入渓地点→平和の滝16:00

【記録者】     竹

【短信・感想】    竹

 

 今年の沢入門は手稲山を登る登山口、「平和の滝」から出発して発寒川を遡行し、660m地点にある「大滝」を目指して行くもの

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709144548j:plain


だ。

 出発点の、平和の滝から手稲山に向かう山道を1時間ほど進むと、440m地点で右沢から

流れくる川の合流点にぶつかるが、その出会いから入渓とした。

 前々回の入門では、この合流点から少し上流に上がった、滝状の場所で訓練を受けたが、ここから上の発寒川は未知なる世界で、沢相も流線も初めてであったので期待と、新緑の沢に入れる喜びで胸がふくらんでいた。

 

1時間ほど山道を登ってきた体は既に汗がびっしり。早く沢に入って冷やしたいと思ったほどだ。入渓すると沢の水は澄んで、緑波打ち美しい渓が待っていた。天候は良好、まぶしい日差しを浴びながら上流へと向かう。

比較的歩きやすかった沢相も、両岸の壁も、途にせり上がってきて小滝と「溜まり」の様相を呈してきた。

沢の幅も狭く小滝であるが故に、なぜか落ちても大丈夫という安心感もあって、私達も果敢に「溜まりのある深み」に、ヘツリながらチャレンジしていく。吉Kさんも川の中にどんどんと入っていき、塩Ⅰさんも難関のヘツリを難なく突破していき、メンバー一同意気が上がっていくのだった。

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709144054j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709144120j:plain


これを繰り返しながら600m地点までくると、地図にない二股があらわれるが、右股をとって最後の「大滝」へと向かう。この辺から沢の地層が黄色味を帯びてきて、別の川のように錯覚するほどだ。高度が上がって660m地点で目的地点の「大滝」に到達した。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709143932j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709144234j:plain



でかい圧倒的な垂壁をもち、ゴウゴウと水が流れ落ちていた。入渓地点から2時間が経っていた。しかしこの上には、さらに大きな滝があるのではないかと論争の的になり、偵察隊として、二H SLは右岸を高巻きつつ上流に取り付く。私達もその後を追って滝の上まで高巻くことになる。結局そんな滝は何もなかったのだ。

 

 何もなかったが、この大滝での下降がアプザイルの最大の練習場となった。一人一人がその手順を、実践で確実に確認できたからだ。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210709144339j:plain

 


アプザイルは山をやる者にとって最重要技術の一つ。実践を体で覚えられた経験はデカイと思った。

  • セルフビレイをセット
  • 支点にザイルをかける
  • ザイルを下ろし、カラビナに下降器をセットして下降

この手順を忘れるなである。

それと今期の訓練で最高のレッスン効果と遭遇したのは、墜落時確実に止められるという新商品デバイスの使い方を伝授していただいたことである。

今までトップは、手練手管で下から上がってくる者を確保していたが、そんな難しい操作はなにもいらず、落ちたら自然に止まるギアだ。もう感動ものだった。なんど練習しても手練手管のテクニックを覚えきれなかったからだ。

 その名はATCギヤの新商品、「DMMのピボット」という。現在あるビレイデバイスの中では一番使いやすく、良いものである。とも知った。

 

 練習が終わり下山の途につきながら、初夏の小さな溪ではあったが、川の傍には青々と透き通るような水蕗があちこちにいっぱい残っていた。そしていただいてきました。

何所の溪も、行って見なければ分からない秘めた何かがあって、沢登りはそれを見てみたいという大きな魅力があるのを、心から感じながらのレッスンでありました。

6/6そして今回と2回にわたって指導をいただいた二H両リーダーに心から感謝申し上げます。

       

ヒヤリハット

  特にありません

2021-6-26 徳舜瞥山(1309㍍)ホロホロ山(1322㍍)

【山名・) 徳峻別(1309m)ホロホロ(1322m)

【期間】 2021年 6月 26日    【天候】晴れ 

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性2 名 女性6名

【メンバー】 SL宇 SL厚 納 高 星 藤 津 椎

【山行形態】( 尾根 )縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕会員№272  椎

 登山口発8:25  徳峻別山頂着10:30  ホロホロ山頂着11:25

 徳峻別山頂着12:30  下山14時25分                 

【短信・感想】  椎

 

 山頂付近のお花の見ごろと土曜日が重なり、登山口5合目の駐車場は既に込み合っていた。何とか3台の駐車スペースを確保し身支度を整え、リーダー宇津野さん(一人一座山行)の挨拶があり出発する。

 前日羊蹄山に登り今日は徳峻別に登る予定の武さんの車が駐車場にあり、どこかですれ違うだろうと話しながら木漏れ日の涸れ沢、ガレ場を登るがとにかく暑い。休憩を多めに取り水分補給を心掛け眺望のない登山道を登る。7合目付近、10時頃に下山して来る武さんとすれ違い、まだまだ余力が有りそうなので「一緒に登り返そう」などと会話して別れる。展望のある8合目に到着し羊蹄山を眺め、9合目見晴台を過ぎると麓の大滝地区もよく見える様になる。山頂では予想通りの360度の展望を楽しむ事が出来た。

 山頂の標識はかなり目立つ青い色に化粧直しをしたばかりで写真を撮る人達で賑わっていた。フウロ、アズマギク、イワベンケイオダマキ、カラマツソウ、シオガマ等が満開で花を愛でながら、休憩をとりホロホロ山に向かう。

 徳峻別からホロホロ山に向かう吊り尾根はいったん鞍部まで下り、登り返しとなるが遮るものが無く照り付ける日差しに汗だくとなりながら、最後の岩場を登る。振り返ると徳峻別山までの縦走路がはっきりと見え登り返しがある事を実感する。山頂は虫が多かったが虫よけの塗り薬が思ったよりも効果があり刺されずに済んだ。

 虫も多かったが登山者も多く、武さんが下山した10時50分には80台もの車があり、駐車場に入りきらない車が車道にあふれていたと聞く。我々が下山した時も登山口からかなり下の方まで路駐の車が確認できた。

 好天に恵まれ、満開の高山植物に心が和み、コロナで思うような外出もできないイライラの解消になった。胃が痛くなるほど重圧で果たしたリーダー、ご苦労様でした。

2021-6-26 徳舜瞥山(1309㍍)・ホロホロ山(1322㍍)

【山名・コース】徳舜瞥山(1309m)・ホロホロ山(1322m)

【期間】 2021年 6月 26日 (土)   【天候】 晴れ

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 1名 女性  名

【メンバー】 CL武

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕 武

        徳舜瞥山登山口6:20→徳舜瞥山山頂8:00→ホロホロ山山頂8:30~8:55下山

        →徳舜瞥山山頂9:30下山→見晴台9:47・・・9:50百松山岳会メンバー8名

        遭遇→8合目10:00→7合目10:12→6合目10:33→5合目登山口10:49

【短信・感想】 武

 昨日登った羊蹄山比羅夫コースからルフツの道の駅に移動し車中泊をする。

朝3時起床、朝食をして5時出発をしてから、徳舜瞥山の駐車場に向かう。

(ルフツの道の駅には15台ほどの車がありここにも本州ナンバーの車や、地方のナンバーの車が車中泊をしていました。)

5時20分に登山口の駐車場に到着した時には登山者の車輛が3台しかなく、登山の準備をしている間には続々と後続車がきて出発するころには10台ほどになっていました。

宇さんたちは8時30分着と聞いていましたので、駐車場に停めれない可能性があるのではと心配しました。

快晴の中、登山口6時20分発、9合目を登っていると時には下山者2~3名と遭遇し、徳舜瞥山山頂に8時着き、ホロホロ山に8時30分到着する。

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075557p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075616p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075632p:plain

360度快晴で昨日登った羊蹄山支笏湖、徳舜瞥山を見渡す。

8時55分下山開始をしてお花畑を楽しみながら徳舜瞥山に向かう。

ホロホロ山の下山中にウコンウツギ、シラネアオイ、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、ハクサンチドリ、ミヤマキンバエ、イワギキョウ等に会う。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075724p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075741p:plain

 

9時30分に再び徳舜瞥山山頂に着き下山。8合目手前の見晴台付近で百松山岳会の宇さんCL、厚さんSLの8名メンバーに予想通り遭遇してお互いに無事の山行を願う。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701075822p:plain

下山途中続々と登ってくる登山者の人数にびっくりする、藻岩山の慈啓会コースの人だかりと同じくらいの登山者に会う。(皆さんうまく、駐車できたのかなと心配もする。)

5合目登山口に無事10時49分到着する。

駐車場から林道の登山者の車の台数を数えたら80台近くありました。

(尚、駐車場に藤さんの車輛も確認できました。)

 

ヒヤリハット

22021-6-25 羊蹄山(1898㍍ 比羅夫コース)

【山名・コース】羊蹄山(1898m)比羅夫コース

【期間】 2021年 6月 25日    【天候】 晴れ

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性 1名 女性  名

【メンバー】 CL武

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕 武

        比羅夫コース登山口6:20→2合目7:25→5合目8:40→7号目9:30→9合目10:15→羊蹄山山頂10:55~11:25下山→9合目12:14→7合目12:44→

5合目13:17→2合目13:50→登山口14:47

【短信・感想】 武

 今年初めての百松山岳会の会募集として6月24日(木)に羊蹄山(比羅夫コース)を募集しましたが参加者が集まらないため単独で行ってきました。

当初は24日(木)でしたがWindyで雨の予報の為、25日(金)に順延をして自宅を午前4時10分出発し、比羅夫の駐車場に6時00分に到着する。

駐車場には5台ほどの車があり、そのうち3台は本州ナンバーでした。又テント泊の若いソロの女性がフライシートを車のドアとストックを利用して梅雨を防いで朝食をしていました。

(人のあまりいない駐車場兼テント場でのソロテント泊は度胸ありますね・・・愛嬌かも?)

6時20分登山口出発をする。先行者は午前5時から3名ほどの単独登山者の記載がありました。

天気とくらすではAランクでしたが前日の雨の為か登山道は滑りやすい。1合目までに3か所ほどの倒木をまたぎながら進むと近くに林道があるのかバイクのエンジン音がする。気にもしないで1合目で衣服調整をしていたら後続者の単独登山者の方が300m手前の倒木にスズメ蜂の巣があるので、下山時には注意が必要ですよと声を掛けてくれた。

(バイクのエンジン音でなくスズメ蜂の唸り声でした。)

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701073716p:plain

 

 

8合目までは雲が上部にあり、蒸し暑い気温の中、羊蹄山の急登を一歩一歩進む。

1合目~8合目までの標識を目標に、登山者にも遭遇せずに訓練登山を楽しむ。

9合目付近から下山者2~3人に会う。

このあたりから雲海から抜け出して晴天の空模様になる。

シラネアオイ、ウコンウツギ、ハクサンチドリと花に出会う。山頂には10時55分着下山開始11時25分。

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701073832p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701073958p:plain

   山頂から9合目付近にはキバナシャクナゲ、イワウメ、ミヤマキンバエ、エゾノツガザクラ、ウコンウツギ、

シイラネアオイ、ハクサンチドリ、エゾフジタンポポがあった。

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701074101p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701074158p:plain

    イワウメ


f:id:hyakumatu_sapporo:20210701074125p:plain

  エゾノツガザクラ

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701074235p:plain

  シラネアオイ

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210701074346p:plain

   ウコンウツギ

 

  下山中にトレイルランの4人に抜かれたが、登って来る登山者は5名ほどで7合目~9合目で会った以外いませんでした。

マイペースで下山をし、特に注意をしなければならない1合目付近のスズメ蜂の巣の倒木を慎重に通過をして14時47分下山完了しました。

明日6月26日(土)は天気が良い予報なのでルフツの道の駅にて車中泊をし、徳舜瞥山・ホロホロ山に行く予定です

(6月26日(土)に宇さんがCLで8名の同じ山行計画がありますので、徳舜瞥山の下山時に遭遇するかもしれません。)

 

ヒヤリハット

2021-6-23 夕張岳(1688㍍ 登り冷水コース 下り馬の背コース)

【山名・コース】夕張岳 1,688m 登り冷水コース・下り馬ノ背コース

【期間】 2021年6月23日(水)    【天候】晴れ 

【形態】 A・( C )・ P ・ 他

【性別】 男性 2名 女性 2名

【メンバー】 CL藤 SL古・多・塩

【山行形態】 ( 尾根 ) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 

【地点時間】〔記録者〕   塩

 5:00パドルクラブ集合 6:40登山口駐車場 6:50歩き始め 9:00望岳台 10:30吹き通し

11:20~12:00頂上 14:15馬ノ背分岐 15:00夕張岳ヒュッテ 15:20駐車場

【短信・感想】                          塩

 「シラネアオイとユウバリコザクラとユウバリソウが見頃らしいよ。行かない?」と藤リーダーのお誘いに乗ったお花大好きのメンバーで夕張岳に登りました。

 歩き始めてすぐに「外来種植物の種を洗い流しましょう」の立札と共に靴洗い場とブラシが備えられています。ここでも在来種を守る・外来種を持ち込まない対策がなされていました。納得です!夕張岳は固有種が多い山ですもの。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630162647j:plain

   ムラサキヤシオツツジ

 

 ムラサキヤシオツツジのお出迎えから始まり、石原平ではシラネアオイの群生が最盛期です。白いシラネアオイもピンクに負けじと存在感を放っています。清楚で品がありまるで私のよう?(笑)望岳台~木道まではリュウキンカ・ツバメオモトが多く雪解けが遅かったのか春の雰囲気が漂っていました。木道が始まるとミヤマダイコンソウ・エゾイチゲ・シロウマアサツキのつぼみの群生。そしてきょう2つ目のお目当てのユウバリコザクラを探します。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630163114j:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630163127j:plain

   ユウバリコザクラ



ポツンポツンですが咲いていました。間に合ったね!木道に寄り添うように咲いているコザクラを見つけカメラで接写しますが成功したのは古田さんだけ。多田さんも一眼レフカメラを持参してきて気合十分だが接写は難しいらしい。きょう3つ目のお目当ては吹き通しに咲いているユウバリソウだ。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630162547j:plain

   ユウバリソウ


あった!ギリギリ間に合ったって感じです。少し枯れかけていますが会えました!他にナンブイヌナズナ・ユウバリクワガタが咲いていて感激です。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630162807j:plain

    ナンブイヌナズナ

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630162903j:plain

    ユウバリクワガタ

 

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630163304j:plain

    アズマギク



ハクサンイチゲ・アズマギク・タカネグンバイを見ながら山頂に到着。藤リーダーがジェットボイルでお湯を沸かしてコーヒーブレイク!良い眺め!芦別岳や十勝連峰が見渡せます。ん?!雪渓に何やら黒い物が動いている!熊です! 以前、金山コースから登って来た人が熊に会ったと言っていましたがまだ住人のようです。

下山は気分を変えて馬の背コース。下っても下っても夕張ヒュッテに着かない変化があまりないコースで45分がとても長く感じました。夕張ヒュッテの管理人がベランダにいらっしゃったので熊のことを話すと今まで被害はないそうです。こんな熊ばかりだと良いのですけれどね。

三笠温泉太古の湯に入って帰札。

夕張岳はお花がいっぱい見どころ満載の山でした。とても楽しい一日でした。

 

ヒヤリハット】特にありません。

2021-6-20 樽前山(1041㍍)

【山名・ 樽前山(1,041m)山行 尾根 コース

【期間】 2021年 6月 22(火)曜日、【天候】曇のち晴れ

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性4名 女性 5名

【メンバー】塩、多、渡(誠)松、星、藤、椎、柳、金

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 

【地点時間】7:00登山口 8:45山頂  9:50~10:30 932m峰 11:20 登山口

〔記録者〕    金

 

【短信・感想】

樽前山の山行は予定していた日の天候が悪く、2転3転 しましたが今日は火曜日、何時も、山行日和。日曜ではないので駐車場も時間的に余裕があり、7時集合となりました。今回はコマクサを見るのがメインとの事で、何年か前にこの山にない花を植えた方が居て、それは認められず抜き取られたとの話を聞いていたので、一度見てみたいと思いました。

行ってみるとずいぶん処分されたとの事でしたが 斜面の下の方にそれは見事に白と赤のコマクサが とても沢山大きな株で咲いていました。高山植物の女王、他の花とは育つ環境も特殊で、ここでは育つことが出来るのであればこの地に咲くことを、認めてもらいたいと思いました。白い花が多いので樽前山は白いコマクサの山、大雪山は赤いコマクサの山というのも有りではないでしょうか。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630165417p:plain

 この山は、1667年から1978年迄に何度も 大小の噴火を繰り返し、1739年の大噴火の時は火砕流山麓まで流下し、降灰は千歳付近で50~100㎝も積もりました。

1909年の噴火は活動期間が約1年間も続き、その時に溶岩ドームを形成したそうです。

北海道開発局は平成6年から 樽前山直轄火山事業に着手し火山噴火に伴う、泥流の氾濫を抑制するために遊砂地、砂防堰堤の整備を行い樽前山から  流れる7つの渓流に砂防設備の建設を進めているそうです。

樽前山は札幌から近く、少しの時間で火山の荒々しさ、ミネヅオウに始まり、ウコンウツギ、イソツツジ、マルバシモツケ、たるまえそう等美しい花と湖のロケーションと、多くの楽しみを与えてくれる大好きな山です。今日もゆったりと景色を楽しみ、花を眺め、楽しいひと時でした。

最後に何回も計画書を作り直していただいたリーダーに感謝します、有難うございました。

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630165451p:plain

f:id:hyakumatu_sapporo:20210630165521p:plain