2023-03-08 和宇尻山(855m)

【山名・コース】和宇尻山855m

【期間】 2023年3月8日(水)

【天候】 もやっと晴れ

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性 1名 女性2 名

【メンバー】CL藤T SL塩I メンバー佐TK

【山行形態】 尾根 縦走 沢登り 岩登り 登攀 (山スキー) スノーシュー

【地点時間】〔記録者〕会員No 372 佐TK

      林道入り口7:50 尾根取りつき9:50 頂上10:30

      休憩下山開始11:10 林道11:50 下山12:10

【短信・感想】会員№ 372 佐TK

 この日の山行は思わぬスキーをかついでの歩きから始まった。

3月に入って暖かい日が多く、登山口に至る道も雪が消え、泥道と化していた。

雪が現れた林道入口から登山開始。スキーを履こうとしたのだが、なんと雪道の上には点々と、馬糞が落ちているではないか…。しかたなく前述の次第となった。

 林道沿いを標高400地点まで登ったあと、北東尾根659を目指して斜面に取り付く。始めは広々として樹木も少なく、桃源郷のようだ。500を超えるあたりからはどんどん急登になってくる。やっとのこと尾根に上がると風はそこそこ強いのだが生ぬるい。尾根をたどりながら樹間から見える山も海も模糊として空との境がわからない。

緩やかに広くなった山頂部は、いかにも山中に分け入った感のするおとぎの杜だ。

 下山は北斜面を取る。適度な傾斜にまばらな樹木。

朝からのぬくい風に心配した雪質も、思ったよりは滑りやすい。開けてきた所で休憩を取り、また緩く下り、例の林道をギリギリ避けて登山口まで滑り着いた。

 ひと足もふた足も早い春を感じ、冬をそして雪を惜しみながらの山行となった。

2023-03-05 阿部山(703m)

【山名・コース】阿部山(703m)

【期間】 2023年3月5日    【天候】晴れ

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 女性3名

【メンバー】 CL吉T SL金K 城D

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕会員№378城D

  7:20平和霊園駐車場到着→7:40出発→8:05阿部山登山口

→9:35 約550m城戸体調不良のため途中中止・昼食→10:05下山開始

→10:45阿部山登山口→11:05駐車場到着

【短信・感想】                       会員№378城D

前日阿部山山行した方から駐車場が狭くすぐにいっぱいになるとの情報があり、1時間早めて集合しました。駐車場は5台しか停められず、私達で最後でした。良い情報をもらえて助かりました。

 

ビーコンチェックを行い山行始まり、阿部山登山口までは、踏み固められた道が出来ていましたが、阿部山登山口からは、うっすらと昨日の踏み跡があるくらいでした。

 

途中途中、地図を確認しながら進み、気温が上がり暑くなり、衣服調整をしても汗が噴き出る感じでした。

 途中城Dが先頭となり、急登をジグを切って登っていくも、ズルっとすべり、上に上がれず、「スノーシューの先をさし、山側に体重をかけて」とアドバイスをもらうがうまくできず、暑さで汗が出て衣服調節の失敗とで、脳貧血様の気分不快となり、途中中止となりました。

 まだまだ、初心者で学ぶことは多いなと感じました。

 下山は尻滑りをしながら、あっという間の下山でした。

 

 スノーシューでの急登の登り方、冬山から暖かくなりたての時期の衣服の選び方を学んだ山行でした。

2023-03-05 西昆布岳(803,9m)

【山名・コース】西昆布岳(803,9m)

【期間】2023 年3月5日    【天候】晴れ

【形態】 A (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 2名 女性 5名

【メンバー】 CL二H(理)  SL二H(輝)  佐TK 塩I 椎N 佐T(俊) 泉D      

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕会員№325泉D

 登山口発9:00  頂上11:00 登山口着 12:25

【短信・感想】会員№325泉D

  西昆布岳は初めての山。夏道のないなだらかな山。

朝から晴れ上がり気温も高く暖かい。風もなく穏やかな日和だ。

直ぐに暑くなるだろうと予測され、皆上着を脱ぎ薄着での出発。

中には半袖の夏スタイルの勇士もいる。

青い空と広々とした斜面を歩くのは気分も軽く気持ちがいい。

雪が締まっているので埋まる事もなく、オープンな広い斜面を、それぞれのコースをとりゆったりと進む。右手には丘の上のウィンザーホテルもみえている。

やがて疎林帯に入り頂上にでる。さすがに頂上は少し寒い。けれども360度の景観は素晴らしく、しばらく山々を眺めいる。洞爺湖噴火湾もみえている。

スノーシューの二人は先に下山をはじめた。私たちもあとを追うようにして滑っていくが雪が少々硬くて滑りずらい。けれども上級者は雪の質に関係なくスマートに軽やかにおりていく。登山口までの距離も短くなりもう少し滑りたいと思いつつ、残りのスキータイム楽しみました。

2023-02-28 毒矢峰(885.3m)奥毒矢峰(999m)

【山名・コース】札幌50峰 毒矢峰(885.3m)奥毒矢峰(999m)

【期間】 2023年 2月 28日 (火) 【天候】 快晴

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性4名 女性3名

      CL竹K SL佐SK 平N 高M 藤T 椎N  佐T(俊) 

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】 〔記録者〕 会員№315 佐T(俊)

      

7:00豊滝情報館→7:35天狗小屋→8:15取り付き

→10:00~10:10毒矢峰山頂

→10:45~10:50奥毒矢峰山頂→11:20~11:35毒矢峰(昼食)

→12:40林道→ 13:05天狗小屋

      「登り:3時間10分 下り:2時間15分」

                       会員№315 佐T(俊)

 

札幌で最高気温11℃超、2月として観測史上最も高い。

快晴・無風 毒矢峰(ぶしやみね)

豊滝旧道路情報館集合7:00

2台の車で定天の天狗小屋に向かう。橋の手前の2~3台駐車スペースに1台の車と

「お兄さんと呼ぶ。」が出発の身支度をしていた。

スコップを取り出し駐車スペースを・・・佐SKさんが昨年2月4日毒矢峰山行時、少し先に膨れて道路沿いに除雪してある場所を思い出し丁度2台車道に沿って駐車出来た。

お兄さんはすでに出発した後でトレースが付いていた。

天狗小屋は札幌ドームのように雪で埋まり7:35発

歩く度にガサガサと雪の音、林道は木々の斜面からの雪崩で足元まで大小の雪樽がゴロゴロ。 衣服調整をしながら8:15林道終了。

右か左か?ゆるい斜面を探し左に2~30m位林道を進み、いよいよ急斜面に取り付く。

   風もなく快晴。「定山渓天狗岳」の美しさと周りの山並みに元気をもらい、幸せをいっぱいいただき、先頭を交代しながらトレースに導かれるように進む。

だんだん雪が重く感じてきた。

30分間隔で休憩を取りながら毒矢峰山頂に近づくと「お兄さん」の青いウエアーが見えた。遅い我々が追い付くほどの大変さを感じた。

まもなく山頂で汗を拭う「お兄さん」と対面、トレースを使わせていただき、着く順番にそれぞれお礼と感謝を申し上げ、記念写真までお願いした。

この時60歳代かな?と。でも我々からみるとやっぱり元気な「お兄さん」

予定より30分早く到着、すぐ「奥毒矢峰」に向かう。

定天の美しさが角度を変えながら楽しませてくれる。

お兄さんと藤Tさんが交代しながらラッセル。先にドンドン進む。

奥毒矢峰で記念撮影をし、お兄さんとお別れ。(余市岳方面に行くらしい。)

なごり惜しい我々は途中、写真におさまりながら自然の美しさと新しい景色を堪能した。

昨年4人で2月4日毒矢峰から奥毒矢峰に行こうとしたが雪がちらつき、トレースもなく12時頃の毒矢峰山頂。色々な条件を考え先に行くのを断念したのでかなえられて最高でした。CLの竹Kさんありがとうございました。

下山途中から少し風が吹き始めたが予定の13時に5分過ぎ登山口。

最高のお天気に恵まれました。

2023-02-26 オコタンペ山(967.9m)

【山名・コース】オコタンペ山(967.9m)

【期間】 2023年2月26日    【天候】雲/晴れ 

【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他

【性別】 男性7名 女性5名

【メンバー】 CL:多D 平N 宇TN 笠I 城D 椎N 高M(康)柳G 佐T(俊)佐SK 金K 藤I 

【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 

【地点時間】〔記録者〕会員№208 笠I

 P7:35→登山口(山取付き)7:55→オコタンペ山山頂9:23~下山開始9:55→

→登山口11:10 

       

【短信・感想】会員№208笠I

 

オコタンペ山、初めて登ってきました。この山は、オコタンペ湖の直ぐそば北東にあり、標高967.9Mの山です。夏道は無く、冬のみ限定で登れる山のようです。国道453号線の除雪された駐車場に車を置いて、オコタンペ湖へつながる道路から山頂を目指しました。道路から山側に入ると、いきなり、心臓破りの急途です。半年ぶりの山行なので、これは、こたえます。ただ、本日、先に入山した方々の踏み後がしっかりあり、ラッセルは、ありません。早朝、札幌であった吹雪も無く、穏やかな状態で斜面を登ります。先頭の平野さんがゆっくり登ってくれますが、けっこう汗をかきます。南東向きの樹木の少ない斜面は、スキーをするのは、もってこいのようです。が、雪崩斜面でもあるようです。直ぐに、木のある側へ移動して、登りました。急途を登り終えると、後は、比較的、緩やかな登りです。山頂近くまできましたら、また、木のない急な斜面があり、上部には、雪庇が出ていました。雪庇がくずれたら、雪崩になりそうです。その斜面は左に迂回して登りました。

登り終えて、直ぐ奥が山頂でした。山頂は、風が弱く、少しゆっくり休みました。山頂からは、オコタンペ湖が見えます。

リーダがいうには、オコタンペ湖がハートの形に見えるとのこと。覗いてみました。確かに、ハートの形かな。誰かが、動物の蹄のようだと言っています。そう、ハートより、蹄に近いかも。地図はどのようになっているかと思い、見てみましたが、まったく、ハートでも、蹄でもありません。うまく、氷と雪で覆われ、そのような形に見えるのでしょうか。適度に休憩後、山頂を後にしました。何人かは、橇などで、滑りを楽しんでいるようでしたが、スノーシューがブレーキになり、うまく滑走とまでいかなかったような感じでした。下りも、雪崩斜面を避けて、おりました。

2023-02-21 様茶平(999.1m)

【山名・コース】 様茶平(999.1m)

 

【期間】 2023年02月21日(金) 【天候】 快晴 ⇒ 雪  

【形態】 A ・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 5名 女性 6名  計11名

【メンバー】 CL:藤T、SL:塩I、

       MB:金M、椎N、佐T(俊)、泉D、柳G、佐SK、平N、佐TK、松U                            

【山行形態】 (尾根) (縦走) 沢登り 岩登り 登攀 山スキー

【地点時間】〔記録者〕 松浦U 

    07:50 登山口  11:15 様茶平  13:10  下山口 

        

【短信・感想】松U

 

支笏湖周辺、積雪期屈指の人気エリアにあって、知名度は比較的低く、標高も
大台にチョット足らない、ひっそり佇む地味な山。呼び名は「サマチャンペ」。

 

先ずは駐車場の除雪作業で体をほごし、漁川沿いの緩やかな林道を2.5km進む。

新雪の膝下ラッセルは、11名の先頭交代でも自分的にはきつく、息が上がる。

 

A9(730m)地点から尾根に取り付く。間も無くして、妙齢の山姫が追いつき

トレースのお礼を言いつつ抜き去った。しばし佐TKさんと交代で先頭ラッセルを

担うも、後半は一人で頑張り通した。(山頂では我々の写真撮影の為15分間待機したとのこと、小さな気遣いに心が和む。ヤマッパーの京ちゃん・活動日誌多数公開中)

 

樹林帯を抜けA11(910m)に到達、一気に展望が開け紺碧の空に恵庭岳が眩しい。

山頂までのラスト1.0kmは、偽ピークの連続でモチベーション低下も、次々に現れるお馴染みの山々に後押しされ、何とか本物に辿り着く。

 

山頂には新旧二つの標識がお出迎え、石狩平野日本海、藻岩山・狭薄山も確認。

快晴・無風の絶好なコンディションであったが、午後の天候悪化が懸念されたことから、滞在時間はわずか15分間、昼食もそこそこに下山した。

 

CL&有志達の下見山行が功を成し、ルート取りは完璧で迷い無し。感謝です。

2023-02-18 様茶平(999.1m)

0【山名・コース】様茶平999.1m

【期間】 2023年 2月18日(土)

【天候】 曇天/晴れ

【形態】 A・ (C) ・ P ・ 他

【性別】 男性 1名 女性2名

【メンバー】CL佐TK  SL塩I  藤T

【山行形態】 山スキー

【地点時間】〔記録者〕会員No 327 藤T

出発7:35→co700m8:45林道合流→頂上10:30→下山12:30

【短信・感想】会員№ 327 藤T

駐車場は私達が到着して間も無く満車になってしまった。

天候も良く漁岳を目指す人達だ。

2月21日の山行下見を3人山スキーで出発。

林道co625mから取りつくのをパスして林道で行けるところまで、と行ってみると林道が一部崩壊して沢に落ちている。

急斜面を標高60mほどよじ登って、本来の林道co700m合流。

ここからはピンテに導かれて急登もなくだらだらと上り詰めて行く。

途中雪庇近くまで寄って恵庭岳を眺めれば、天候よく本峰の「耳」がくっきりとそびえて見える。

地図では偽ピークのポコが4個あるがこれを登らず、その下を巻いて歩くのが、無駄のないルート取りの様だ。

しかし、ついついさほどの登りではないので、高見からの山を眺めたくて1~2個上がってしまう。

その為に頂上が遠く感じることに、緩いアップダウンを繰り返して、ようやく頂上到着。

隙間から、狭薄山が頭部分を出してる。

支笏湖も見えるはずが靄が掛かってはっきりしない。

頂上は風が強く、少し下がって大木の根元で昼食、下山はシール付けて出発。

出発して間もなくスノーシュー組2人とスライド、本日出会ったのはこの二人だけだった。

下山のコースは登りトレースより右にそれて滑り降りる。

気温が上がって来ていたので重雪だがよく滑る。

途中、漕ぐ箇所も有ったが最後までシールを付けずに駐車場に到着。

下見山行お付き合いのお二人ありがとうございました。

当日もよろしくお願いします。

赤線登り 青線下り